札幌市議会 > 1992-10-15 >
平成 4年第一部決算特別委員会−10月15日-02号
平成 4年第二部決算特別委員会−10月15日-02号

  • "金丸信"(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 1992-10-15
    平成 4年第一部決算特別委員会−10月15日-02号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成 4年第一部決算特別委員会−10月15日-02号平成 4年第一部決算特別委員会            札幌市議会第一部決算特別委員会会議録(第2号)                 平成4年10月15日(木曜日)       ────────────────────────────────── 〇議題 付託案件の審査       ────────────────────────────────── 〇出席委員(34人)    委員長   西 村 茂 樹 君       副委員長  高 橋 忠 明 君    委  員  野 間 義 男 君       委  員  田 畑 光 雄 君    委  員  山 田 信市郎 君       委  員  室 橋 一 郎 君    委  員  佐 藤 寿 雄 君       委  員  佐 藤 美智夫 君    委  員  武 市 憲 一 君       委  員  道 見 重 信 君    委  員  山 崎 七 郎 君       委  員  岡 本 修 造 君    委  員  工 藤   勲 君       委  員  赤 田   司 君    委  員  澤 木 繁 成 君       委  員  川口谷   正 君    委  員  畑 瀬 幸 二 君       委  員  田 畔   満 君    委  員  政 氏   雅 君       委  員  唯   博 幸 君    委  員  森   健 次 君       委  員  春 原 良 雄 君    委  員  柿 崎   勲 君       委  員  吉 野 晃 司 君    委  員  加 藤 隆 司 君       委  員  小 谷 俵 藏 君
       委  員  村 山 優 治 君       委  員  千 葉 英 守 君    委  員  菊 田 勝 雄 君       委  員  高 橋 重 人 君    委  員  生 駒 正 尚 君       委  員  井 上 ひさ子 君    委  員  佐々木 周 子 君       委  員  中 嶋 和 子 君    委  員  菅 井   盈 君     ──────────────       開 議 午後1時     ────────────── ○西村 委員長  ただいまから,第一部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,政氏委員村山委員からは,遅参する旨の届け出がございました。  議事に先立ちまして,審査方法について理事会で申し合わせをいたしましたので,ご報告をいたします。  まず,質疑及び答弁者は,起立をして発言をしていただきます。  次に,答弁を行います部長及び課長は,冒頭に職,氏名を名のってから発言をしていただきます。なお,答弁が継続する場合は,最初だけで結構でございます。  また,委員から特に答弁者を指名した場合には,その方に答弁をしていただきます。  以上,よろしくご協力をお願いいたします。  それでは,議事に入ります。  議案第1号 平成3年度札幌市各会計歳入歳出決算認定の件中関係分を議題といたします。  初めに,平成3年度札幌市一般会計歳入歳出決算のうち,歳入の関係分を一括して質疑を行います。 ◆道見 委員  それでは,3年度の歳入について,またその関連についてご質問させていただきます。  決算によりますと,6,510億余りの歳入一般会計がございまして,その中にも,税収の収入未済というのが91億5,000万余りというふうになっております。先日の新聞紙上にもこのことが話題として上がっているわけですが,平成3年度の収入未済の特徴というものが,ほかの年度から見てどのような特徴があるのか。一応報道等によりますと,バブルの影響から,91億余りの滞納は前年度からの繰越し36億で,新たに平成3年度で55億が出て91億という話でありますが,この中でバブルに関係ある不動産が22億と報道されているわけですが,これに象徴される収入未済の特徴と言い切れるのかどうか。そこら辺を平年度から見て,平成3年度の特徴づけをお聞かせいただきたい,こういうふうに考えます。それが第1点目。  第2点目は,これに関連して,平成3年度はむしろ私の考えによると,バブルと言われても,まだ決算状況からいえば入り口の段階だと思うんです。むしろ平成4年度の決算,企業決算その他が本格的に出てきたときに,税収の伸びがどうであるかということがもろに影響されるんではないかと私は推測をするわけですけれども,そんなことで,今年度,平成4年度もう入っているわけですけれども,わが党の高橋委員代表質問の中で,この見通しについてご質問しております。  市長からも,平成3年度は財政調整基金の48億を取り崩したという総括的な答弁をいただいているわけですが,平成4年度を見ると,歳入においては,一部お聞きするところによると,地方交付税は増額になっているけれども,法人市民税だとか利子割交付税なんかは逆に減収だというふうに聞いておりますので,そういうものに加えて,平成3年度はバブル入り口であれば,4年度は本格的だとなれば,相当減収が予想されると。  あわせて,国の景気対策を含めて,市も補正予算を組んで積極的に景気対策をやろうとしている。こういうような中で,あと,さらに今後は給与の改正の問題だとか,いろいろ10とが出てきて,財政需要は大変苦しいんじゃないだろうかなと。こういうことからいけば,本当に平成4年度といえども,順調に予算が執行されるのかどうかと大変危惧するところなんですが,そこら辺の見通しもあわせて,この2点をお聞かせいただきたいと,こういうふうに思います。 ◎久元 財政局長  第1点目の平成3年度の市税決算の特徴でございますが,委員からご指摘いただきましたように,平成3年度は収入未済額が91億というふうに,大変大きくなったわけでございます。この主な原因でございますが,一つは,固定資産税都市計画税特別土地保有税法人市民税など,不動産関連の税目が大幅に増加いたしたということでございます。これは,いわゆるバブル経済の崩壊に起因をしているということだと考えております。  さらに,このことがほかの業種にも波及をいたしまして,不動産業建設業卸小売業の倒産の増加等納税環境が悪化したということが原因であろうかと存じます。  全体の滞納者で見ますと,滞納者の数は6万8,544人ということで3.2%の増にとどまっておりますが,それにもかかわらず収入未済額が増加したということは,高額滞納者が相当ふえたということが原因でございまして,私どもといたしましては,そういう点に重点を置いて,収入未済額の圧縮と収入率の向上を図っていく必要があるというふうに考えております。  それから,平成4年度の市税収入の状況でございますが,ご指摘のように平成3年度に加えまして,さらに厳しい状況でございまして,法人市民税の減少はかなりの額になるというふうに見てございます。  そこで,市税も含めました歳入あるいは歳出全体のことも含めました今後の財政運営でございますが,市税をめぐる環境は大変厳しいわけでございますが,幸い,普通交付税は当初予算で計上いたしました940億に対しまして1,010億ということで,70億余り増額を見たところでございます。  他方で,利子割交付金が,これは利率の低下等でかなりこれも減収が見込まれるというようなことでございます。  他方,歳出で見ますと,景気対策等地方交付税はすでに50億円を支消したところでございまして,今後の財政需要といたしましては,給与改定について,まだどうなるか未定でございますけれども,これが行われた場合には,20数億円の財政需要が見込まれるということでございまして,私どもといたしましては,財政見通し,なかなか厳しい状況ではございますけれども,起債の増額とか,あるいは歳出の節減等を行いますと,今年度の当初予算で講じました財政調整基金の取崩し等以上の措置をとらなくても,今年度の財政運営は支障なく行えるのでないかと,このように考えております。 ◆道見 委員  いまの局長のご答弁で,3年度決算の未済の状況,そしていま現在新しい収入状況からいって4年度は予算執行はできる見込みだと,こういうふうにご答弁あったので,われわれとしてはほっとしているわけですが。  最後にもう一つ,先ほども申し上げましたように,本格的に落込みというのはこれからだという認識,これは一致しているところでありますね。また,ニュース等でも国の関係も歳入欠陥が5兆円近く起きるということが予想されると。今年度は何とかいま局長おっしゃったように,いくと言っても,先のことを言えば切りないのかもしれないけれども,当面もう来年度予算に取りかかるというときでありまして,果たして本当に円滑に,桂市政の5年計画の2年目に入って,順調な予算の編成ができるのかというときに,非常に厳しい予想をされる。  そこで私としては,私自身も第2回の定例議会に申し上げましたけれども,やはり行政改革を思い切ってやっていただかなきゃならないと。それは,組織を見直していかなきゃならんし,民間委託するものはする,あるいは減量化するものはしなきゃならぬというようなことで,そういうことを本当に織り込まないと,今後の財政は大変苦しく,政令都市の中でも,北九州と比較されるぐらい言われている札幌市の財政から見て,4年はいま言われたようにいくとしても,5年はどういうような,そういう観点に立って,どのような方針をいま立てられて基本的な考え方で予算編成をされようとしているのか,そこを最後お聞きをして,私の質問を終えたいと思います。  また,私からのあえて要望と言えば,要望させていただきますけれども,代表質問させていただいたように,やっぱり行政改革を真剣に全庁を挙げてやっていただく,こういうことをあわせて要望させていただいて私の質問を終わります。 ◎久元 財政局長  これから私ども平成5年度予算の編成作業に入るわけでございますが,平成5年度予算をめぐる財政環境というのは,委員ご指摘いただきましたように,大変厳しいというふうに考えております。市税につきましては,先はどご説明いたしましたような状況で,4年度大変厳しい状況でございますが,こういう状況が引き続くだろうというふうに思っております。  また,地方交付税につきましては,国税の伸びが,相当落ち込んでいるということで,原資が圧縮をされると。他方,都道府県のはうは市町村以上に税の落込みが見込まれるということになりますと,地方交付税都道府県のほうにシフトをするということが予想されますので,そういうことから見ますと,歳入面では大変厳しい状況かというふうに思っております。  しかしながら,5年計画の2年のめどということで,桂市長が公約をされましたことを着実に推進していかなければならない年であるということで,やるべき事業はきちんとやっていくことが求められる年でもあろうかと存じます。  そういうようなことで,先日,10月9日になりましたが,平成5年度予算の編成方針通知を出させていただいたところでございます。この通知では,そういうような状況を勘案しながら,一般行政経費につきましては,昨年度は10%減にしたわけでございますけれども,この10%減のままで要求をしていただくということ,それから,各部一つずつ以上の事務事業の見直しを調書として出していただくというようなことを新たに講ずることにいたしました。  先般,代表質問でご指摘をいただきました事務事業見直し等につきましては,このことに対します市長の答弁の方針に沿いまして,予算編成の場で必ず議論の遡上に乗せてまいりたいと考えております。 ◆畑瀬 委員  私のはうからは,市税の状況と滞納圧縮対策についてお伺いをしておきたいと患います。  一般会計決算額に占める市税の割合は,平成3年度では40.5%と,財源の大きな柱になっているところでございます。  ところが,市税の年度末滞納額が,平成3年度末決算でただいまお話にもございましたように,91億6,000万円と,前年度を24億円,35.5%も上回ることになりました。このような現象は,本市始まって以来とのことであり,当然,本市の財源確保に大きな影響を及ぼすことになります。したがいまして,市税の滞納圧縮対策というのは,本市の重要な課題であるかと思います。また,税の公平な負担の観点からいきましても,これまで以上によりきめ細かな,そして思い切った対策を図る必要があるのではないかと思っているところでございます。  こうした観点からお伺いするのでございますが,その前に,平成4年度の市税はどのように推移していくのか。先ほど若干コメントがございましたが,一番新しい時点での市税の状況,そして滞納額への影響について,最初にお伺いをしておきたいと思います。 ◎佐藤 税政部長  ただいまのお話でございますが,本年度の税収状況,一番いまの新しいデータでは,8月末をとらえてございます。9月末はもう少しで出てまいりますが,その市税の納入状況を8月末で申し上げますと,収入額は1,225億円,収入率は47.9%と,こうなっております。この額は,前年同月比で比べますと,金額は4%増となっておりますけれども,収入率を見ますと,残念ながら1.4ポイント前年同期を下回っていると,こういう状況でございます。  予算の見通しは,いまの段階でございますから,確かなことは申し上げられませんけれども,本会議でも答弁あったように予算確保にはなかなか厳しい状況であると,このように認識してございます。 ◆畑瀬 委員  一番新しい調査時点での収入率の状況は,前年同月比マイナス1.4ポイントということのご報告がされました。1.4ポイントということになりますと,1ポイント当たり何十億円になるんでありましょうか。いま言った金額からいたしますと,約40億円近くになるでありましょうか,そのような額が前年同月比で落ちているということだろうと思います。当然こうした状況というのは,平成4年度の滞納額へもはね返ってくると推察できるわけでありますが,これまで緩やかなカーブを描いていた滞納状況というのが,平成3年度を契機として上昇傾向にあると,こういうことになりますと,本市の自主的な財源,市税が先ほど申し上げましたように,大きな影響を受けるということになれば,今後のまちづくりを推進していく上においても影響が出るという状況になろうかと思います。  したがいまして,平成3年度だけの一過性の問題にはなり得ないのではないか。そういう意味では,わが党の代表質問の中で質問させていただきましたが,そのときの答弁として今後の納税圧縮対策として,管理監督者の積極的な関与であるとか,あるいは実務者の実務的な研修の推進であるとかという点が出されておりましたけれども,果たしてこれだけで今日のような状況を乗り切っていくことができるのか,いささか疑問を感じるのであります。  このような状況に至っているわけでありますから,やはり対症療法的な対応ではなくして,もう少し中期的な視点に立って対策を建てていくと,そういう姿勢が必要ではないかと思っているところであります。たとえば課税徴収事務というのは,市長から区長に委任されている事項でございます。徴税業務第一線というのは,区でやっているわけであります。実情を一番把握している区にプロジェクトをつくって,多様な今日の特殊案件というものについて対応できるような体制をつくっていく。そして,前年度よりも高額滞納者がふえているということでありますから,当然そうしたことに対する重点的な取組みも必要でありましょうが,全体として24億円もふえているということは,件数でいくと2,000件ほどふえているような形になりましょうか,これらの対応はすべてコンピューターで処理するわけにいきません。すべて人の対応であります。訪問して折衝をしていく,そして納めていただく,こういうような仕組みになっておりますから,当然時間がかかってまいります。そうすると,この対応については,人的な配置も含めて区の強化というものを考えていかなければ,なかなか解決できないのではないかと,こう心配するのでありますが,いかがお考えでありましょうか。  2点目に,実務研修の強化も方針として出されておりましたけれども,このことも大切でありますが,市の人事異動対象職場という中において,徴税吏員につかれてからの専門的な基本的な研修体制の充実,あわせて新人の方には,特にベテランと一緒に実地研修をするとか,あるいは他の関係機関,たとえば国税あるいは道税,そうした皆さんとの交流を通じての実地研修,こうした点についても十分配慮されていかなければ,なかなか地方自治体における徴税活動というのは限界があるのではないかと,こう思うわけでありますが,いかがお考えでありましょうか。  3点目に,今日の人事異動体制の中で,区における徴税活動強化策の一つといたしまして,一定程度の年齢,たとえば50歳くらいになられてから残る役所生活というものを自分のライフワークとして徴税活動に当たっていきたい,そんな意欲を持たれている方には,相応のポストを準備して,これまで養った知識と経験,そして情熱を発揮してもらう,こうしたことも必要であるとするならば,この機会に積極的に検討していくべきではないかと思いますが,いかがお考えでありましょうか。 ◎久元 財政局長  納税対策についてご質問いただきました。中期的な対応を考えるべきだというご指摘をいただいたわけでございますが,この収入未済額がこれだけふえている状況というのは,昨今の経済情勢が色濃く反映したものではないかと考えております。たとえば法人の高額滞納者の上位10位まで見ますと,10社のうち8社が不動産業でございまして,2社が建設業でございます。不動産関係高額滞納が大変ふえているというような状況は,やはり昨今の経済情勢が色濃く反映したものであろうというふうに考えているところでございます。  そこで,これへの対応でございますが,ご指摘にございましたように,この納税対策は区に委任されておりますので,区における対応が大変重要かと存じます。そこで,現在,区におきましては,区の税務部長のもとに納税課長のところで対応しているところでございますけれども,滞納の額によりまして,それぞれ責任者を決めて対応しております。難しい問題につきましては,滞納整理検討会を開きまして,個々の職員に任せ切りということではなくて,組織を挙げて対応しているところでございます。  この納税対策には,なかなかウルトラCのようなものはないわけでございますので,そういうような地道な対応を今後きちんとやっていく,強化していくということが重要であろうかと思います。  そういうふうに,区の対応を重視していくということは当然でございますが,この収入未済額,非常に多額に上っておりますので,本庁としてもこれをバックアップしていくということが重要であろうかと存じます。間もなく9月の収入状況が判明をいたしますので, それを見ながら,全庁的な取組方法体制整備につきましても,より新たな方策がないかどうか検討いたしまして,速やかな対応をしてまいりたいというふうに存じます。  実務研修等の問題につきましては,税政部長からお答えさせていただきます。 ◎佐藤 税政部長  お尋ねのありました研修の問題とベテラン職員の登用と申しますか,そういう点だと存じます。  初めに,研修の問題でございますが,現在でもいろいろな研修をやってございます。たとえば新しく配置された職員への1年未満の職員を集めての新任研修と申しておりますが,それでございますとか,あるいは2年未満の職員の専門研修でございますとか,あるいは個別案件に対応した,たとえば不動産公売の問題の研修でございますとか,そういうものをやってございます。  それから,ご指摘のございました,たとえば他の機関,国の税務署でございますとか,あるいは道税事務所でございますとか,そういうところのベテランの方をお招きして事例研修をするとか,こういうこともやってございます。  いずれにいたしましても,研修の充実ということは,われわれ限られた職員で効果的に仕事をするという点から考えますと,個々人の資質の向上と,こういうことが一番大事かと存じます。いろいろ研究をしてやっておりますが,今後とも職員の意見あるいは他都市の研修実施状況,そういうことを参考にいたしまして,適切な研修計画を定めて充実させていきたいと,このように考えてございます。  それから,ベテラン職員の登用ということでございますが,基本的に現在の職員のローテーションは4年前後で回っておりますので,なかなかご指摘のようにベテラン職員が育たないというのが現状でございます。そこで,いろいろなところを経験されて,昔,税をやった方がまた税の仕事に戻ってくると申しますか,再度税の仕事をするという関係で,通算すると相当の経験年数になるという方も全庁的にたくさんおられます。そういう中で,現在いる職員,あるいは他の職場におる職員も含めて税こ詳しい職員でやる気のある方で高齢の方,こういう方々にいかに能力を発揮していただくかということは非常に大事な問題だと,われわれ内部でもかねて議論してございます。したがいまして,こういう方の登用と申しますか,いかに力を発揮していただくかと,こういうことにつきましては,総務局の職員部ともいろいろ協議させていただきまして,そういう方が本当に力を発揮できるように,何とか解決策を見出したいと,このように思っております。 ◆畑瀬 委員  徴税吏員皆さん仕事ぶりを見ておりまして,私は,本当にご苦労が多いんではないかなと常々思っております。札幌市の貴重な財源を確保するために,第一線で頑張っていらっしゃる。そこでの経験というのは苦労も多いかもわかりませんけれども, 必ずそれ以外の任務についた場合,これは必ず役立つものと思っております。市役所の機構の中で言うと,支出することについて多く携わる部分が多いわけですけれども,いかにその財源を集めていくかという部分では,これは税政関係皆さんしかいらっしゃいません。したがって,ここでの苦労というものは,必ず支出面において最小限の経費で効果的な仕事をしていくという面に通ずるものと思います。それだけこ人事異動という歯車の中で,そこに行って頑張れる方には,やはり環境がちゃんと整備をされている,4年間という歯車の中でもしっかりと徴税活動ができると,こういうような環境をぜひ配意していただきたいということを最後に要望を申し上げて,私の質問を終わります。 ◆柿崎 委員  私,固定資産税評価替えについてお伺いをいたしたいと思いますけれども,3年の結果と今後,6年に向けてどのように行われるのか,お伺いをしたいと思います。  まず一つは,3年の評価替えの結果でありますけれども,調査基準日というのは,元年の7月になっているわけでございまして,この時期は本市においても地価高騰というか,この辺の影響が非常に若しかったんではないか,上昇の影響があったんではないかというような思いをするわけでありますけれども,地価公示価格及び地価調査価格上昇割合と比較してどのような状況になっているのか,お伺いをしたい。  税負担については住宅地,特にこの辺の負担のあり方についてどのようになっているのかお示しをいただくとともに,3年の市民への影響をどのように考えておられるのか,お伺いをいたしたい。  2点目は,平成6年に向けて評価替えが行われるわけでございますけれども,これは非常に大幅な,従来とは異なった方向でと,こんなお話も聞くわけでございますけれども,土地の評価の均衡化,適正化を図っていくんだと,こんなことで次官通達も出されておりまして,4年1月22日付ということで,固定資産税の取扱いについて,るる書かれてございまして,この中で地価公示価格水準の一定割合(当分の間,この割合を7割程度とする)と,こうなっているわけでございますけれども,この辺の根拠というか,本市はどのように理解をされているのか,お伺いをいたしたい。  3点目は,もちろん次官通達を受けて評価替えの実施に伴う作業に入っていると思うわけですけれども,具体的にどのようなものなのか。3年度は,標準宅地数というのがたしか1,258地点を調査実施していると。このポイント数も当然6年度はふえるというふうに言われているわけですけれども,この辺はどの程度なのか。  また,新たに不動産鑑定士も入れられているというようなことでございますし,事務量も膨大なものになるのではないかというようなことから,職員の対応の心配であるとか, 今後の作業日程とあわせてお伺いをいたしたい。 ◎佐藤 税政部長  固定資産税評価替えの問題でございますが,第1点目の平成3年度の評価替えの状況はどうであったかという点でございますが,地価公示等との比較で申し上げます。  本市における地価公示等の上昇割合は,全用途平均で申し上げますと,昭和61年から平成元年までの間で1.27倍でございました。道が行なっております地価調査価格では1.34倍となっております。  一方,本市の評価替えの結果では,商業地では高い数値を示しておりますけれども,郊外の住宅地は比較的落ちついておりますことから,全市の評価上昇割合は1.22倍となってございます。中でも,住宅地だけを見ますと1.12倍となったところでございます。また,住宅用地の税負担につきましては,負担調整措置の一つとして負担調整期間が3年から5年に延長されまして,負担のなだらかな軽減を図ったところでございます。  それから,2点目の平成6年度の評価替え地価公示価格の一定割合,大体7割程度と,この7割の根拠はいかがかということでございます。これは,平成3年度設置の学識経験者を中心といたしました研究会がございます。これは,財団法人資産評価システム研究センターというところに設置されたわけでありますが,この研究委員会での検討の結果,大体3点に要約されてございますが,全国の代表的な標準宅地について,地価公示価格に対する収益価格の割合が,全地点の平均割合でおおむね7割であったということが1点でございます。  それから2点目として,比較的地価が安定していった昭和50年代の基準宅地の地価公示価格に対する水準が,おおむね7割であったということが二つ目でございます。  それから三つ目は,新築家屋の再建築価格が取得価格に対して六,七割程度になっているという,こういうところから,総合的に判断して一定の割合を7割と,こういうふうにめどを出したものと認識しております。  こういう報告を中央固定資産評価審議会に報告して,この審議会で了承されて,委員の申された通達が出されたと,こういう経過でございます。  それから,3点目の平成6年に向けての評価替えの作業の状況でございますけれども,現在,国の基本方針に基づいて宅地の用途地区の区分並びに標準宅地の選定,これはお話にもございましたように,前回のポイント数よりも大幅にふやしまして,2,770ポイントいま選定しておりますが,その選定作業を終えまして,この標準宅地の鑑定評価を不動産鑑定士に委託中でございます。平成5年3月にはこの鑑定評価書が提出される予定になってございます。  その後,標準宅地の鑑定評価価格をもとにしまして,路線価の付設作業を行い,各筆の評価計算を行うとともに,税負担につきましては,これから税制改正の中で議論されます結果によりまして,個々の土地の税負担を求めていくと,こういう手順になってございます。以上でございます。 ◆柿崎 委員  3年度の評価替えの答弁の中で,これまでは3年で評価の課税をしていくということから,5年にスピードを緩めてというんですか,先延ばしをしていくというようなことでございますから,当然,次期の評価替えの平成6年度たおいては,まだ,積み残しができるということでございますけれども,6年の再評価で負担のバランスという点で,どんな配慮がされていかれるのかなというふうに思うわけで,この辺の疑問を解いていただきたいというように思います。  それから,私,事務量も,先ほど言いましたように,少しく膨大になるのかなというような思いをするわけでございまして,事務執行に職員の方々も大変なことだろうというふうに思うんですね。  それで,課税ミスの問題なんですけれども,これも全国的に固定資産税の賦課徴収のミスが話題になったり,新聞ざたになったりというようなことで,本市はどうなのかなという点で市民も心配をされると。この辺はひとつ否定をしていただきたいと思いますけれども,一たび課税誤りがあった場合には,納税に対する市民の信頼を失ってしまうという点では,重大なことだろうというふうに思うわけです。そんな点から言えば,省力化,機械化ということで,すでに本市も電算化システムを充実してきているわけでございますけれども,なれであるとか,過信であるとかということがもしあったならばと,こんな思いをするわけでございまして,この辺のチェック体制の整備であるとか,職員に対する研修の充実を図るべきだと,こういうふうにも思いますので,事務処理に当たっての課税ミスに対する防止策をどのように対処されているのか,お伺いをいたしたい。  それから,3点目は路線価の公開についてでございますけれども,評価の仕方というか中身がよくわからぬとか,私たちも市民からよく不明朗だとかというような話を聞かされるわけでございますけれども,自分の土地・家屋でございますから,非常に関心が高いというふうに思うわけでございまして,評価内容を知りたいと思っているわけでございますから,この辺について,3年度は公開をいたしましたということでございますけれども,市民の理解を深めるという意味で,土の措置,方法をどのようになされたのか。また,6年度についてどのように考えていく考えかお伺いをいたしたい。7割程度の話は先送りいたします。 ◎佐藤 税政部長  いわゆる積み残しという表現でのお話と,それから誤りの防止策,それから路線価公開という点でございますが,評価替えそのものは3年に1遍ということは変わりませんけれども,評価額を新しい評価額にすぐ上げるんではなくて,なだらかに上げていって,5年で評価額に達するようにというのが,3年から5年にという趣旨でございます。  そういう意味で,平成3年度の評価替えでは住宅用地については,従来の3年から5年に延長されたわけでありますが,3年たちますと,また平成6年皮の評価替えということになりまして,5年に延ばした残りがどうなるのかと,こういうことだと存じます。平成6年の評価替えにおきましては,まだ具体的な負担調整の方法というものは示されておりませんけれども,平成5年度の,つまり平成6年度評価替えですから,前年度の課税標準額と平成6年度の評価額との上昇割合に応じた新たな負担調整というものが出されるのだろうと,こう思っております。つまり,残されたものは,そのままで直近の評価額ではなくて,一定の措置を加えた課税標準額と新たな評価額の問題ということでございますので積み残し分がそのまま新たな評価に加えられると申しますか,税額に影響すると,こういうことにはならないと考えております。  それから,膨大な作業でございますので,誤り防止をどうするかという点でございますが,土地全筆にわたって評価替えをすることになりますので,大変な数でございます。入力誤りなどが絶対ないとは申されませんので,これにつきましては,入力後のチェック体制の強化あるいは現地調査の徹底等,われわれ内部でチェックを行うとともに,平成5年度から実施を考えておりますけれども,課税資産の内訳,いわゆる課税明細書を納税通知書に同封いたしましてお送り申し上げて,納税者の方がご自分で自分の資産の確認ができると,こういう措置をとりたいと思っております。  それから,3点目の路線価公開の問題でございますけれども,平成3年度の評価替えに当たりましては,納税者の理解を得るということと,適正な評価をするという観点から,路線価の公開地点数を約300地点やりまして,図面に落として公開いたしました。平成6年変では可能な限り全標準宅地先ほど申し上げました2,47ポイントでございますけれども,この全標準宅地を公開地点にしてまいりたいと。相当数の増加になりますので,そういう努力をしてまいりたいと思っております。以上でございます。 ◆柿崎 委員  課税ミスについて,あったかなかったかというふうに聞いたんですけれども,お答えがなかったようでありますけれども。いま部長答弁されたように,来年度,5年庭から納税通知書を出す,課税内訳を添付すると,こんなことでございまして,納税内訳を添付することによって,先進都市というか,すでに行なっているところについては,実際に家がないものが課税をされたことがわかったというようなことで,内訳を添付することがある意味では課税ミスを引き出すというようなことを促進させるんだと,こんな意味も加えて,納税者の立場からのチェックも可能にしていきましょうというようなことだろうと思うわけですけれども,むしろこういう誤りを恐れずに納税者内訳を出して,親切に市民にお知らせをしていくと,当然のことだというふうに思うわけでございますけれども,本市においても万全の防止策,体制をとっていかれる,ないほうがいいわけですけれども,万々が一ある,先ほどもお話のように,膨大な量である。何せ79万筆からのことをやっていかなければならないという点ではあり得るのかなというふうな思いも半分いたすわけでございます。そんなことで,当然5年以上時効消滅にかかってくるものも発見されるというようなことも,また出てくるというふうな思いをするわけでございますが,これまでの税法上では還付ができないわけでございまして,先ほど言いましたように,横浜の例で言いますと,当然税の信頼性を確保する,法律論だけではいかずに何とかお返ししてあげようというようなことから研究会を横浜であるとか神戸であるとか,いろんなところでつくりまして,この中でも地方自治法の232条の2の規定に基づく補てんであるとか,国家賠償に基づく損害賠償というような形でお返しをするというようなことが可能であるということで,所要の措置をとってきたということでございますけれども,本市においては,また新たに研究会をつくってやらなければならないのかとか,横浜方式でいかれると,取り過ぎたものは即刻お返しをするという点でどのような対応されるのか,お伺いをいたしたい。  それから,平成6年度の固定資産税評価替えに当たって,これが一番市民の関心事であると,税負担の問題ですね。今回の評価替えに伴う負担でさえ市民は心配をしておった。そういう点では,6年度の評価,地価公示の7割に引き上げていきますよという点では,2分の1,4分の1の特例措置をとった場合でも,限界を超えてしまうというようなことが言われるわけでございますけれども,私は,平成4年7月1日で発表されている北海準地価調査価格,これをもとにいたしまして,現行の税制で負担がどのようになるのか試算をしてみました。200平米の住宅用地の平均的なモデルケースで試算をいたしましたけれども,地価調査価格の4年度価格が平米当たり13万5,000円の場合には,その7割相当額が平米当たり9万4,500円となるわけです。3年度の固定資産税の平米当たり価格は3万円となっているわけであります。したがって,6年度の評価替えにかかわる評価上昇割合は3.15にもなると。現行の割合で負担をするとした場合,その負担調整率は1.3である。すなわち3割の負担増にもなってしまうと,こんな数字になるわけでございます。年税額で言いますと,固定資産税都市計画税合わせて3年度で3万5,400円。だんだん4,5といくわけですけれども,6年度では5万700円にもなると,こんなことでございまして, こんな計算が出てくる,大変な負担になるなというふうに思うわけでございまして,この辺のいまお聞きいただきましたけれども,どんな感想をお持ちになるのかなという点と,住宅地の税負担は,まさに市民生活に大きな影響を与えるということが予想されるわけでございますけれども,平成6年度の評価替えに当たっての本市の考え方についてお伺いをいたしたい。 ◎佐藤 税政部長  課税誤りがあった場合の還付の問題と平成6年度の急激な課税額の増の問題ということでございますけれども,第1点の課税誤りがあった場合の問題でございますが,委員のおっしゃるように,税法上では5年前までさかのぼってお返しするということになっておりまして,その5年をもっとさかのぼりますと税法ではなくて別な観点から考えなくてはならないと,こういうことでございます。すでにご指摘のとおり,大阪,神戸あるいは横浜等でそういう事例が出まして,いろんな学識経験者等に集まっていただいて,どういう方法が一番いいのかということで研究されております。われわれは,いま新たにそういう学者とか学識経験者に集まっていただいて研究するということは,いまの場合はする必要がないと考えてございます。ということは,すでに研究されておりますので,その結束を参考にさせていただきながら,本年度基本的な考え方を決めております。つまり,そういう誤りが出た場合には,これは自治法の規定に基づいて,速やかにお返しをいたす,こういう方針を決めております。  それから,平成6年度の評価替えに当たって相当税が上がるんではないかと,そのときの税負担の急激な変化に対応する問題ということだと思いますが,現在国におきましては,平成6年度に評価替えしたときに地価公示の7割と言っているわけですので,そのままの計算でいきますと相当な額になると。したがって,税負担に急激な変化を生じないように,一つには,前年度の税額を基礎とした,よりなだらかな負担調整措置,よりということは,平成3年度よりももっとなだらかなという意味だと思います。  それから,二つ目には,住宅用地,特に小規模な住宅用地にかかわる課税標準の特例措置,いまは200平米までは2分の1,それ以上は4分の1と,こういった措置がございますけれども,それの見直しと。  それから,三つ目には,住宅用建物にかかわる経年減価の見直し。  四つ目には,住宅用地にかかわる都市計画税の負担のあり方。現行でございますと,この都市計画税の場合には,土地の固定資産税にいま適用されております2分の1,4分の1といった特例措置がございませんので,そういうことをどうするかという点だと思いますが,こういうような四つの点を柱にして,現在国で検討しております。  この問題は,これから具体的な議論になります政府税制調査会等で絞り込まれて,一定の答申を経た上で5年度の税制改正に盛り込まれるものであろうと,こう思います。私どもとしては,その結果をもとにして,これから先ほど申し上げましたように,税額計算の作業に入ってまいると,こういうことでございます。以上でございます。 ◆柿崎 委員  長後にいたしますけれども,私の計算をいたした中でも3割の負担増になります。大変なことでありますし,懸念もいたしますということでお話をいたしました。積み残しのことにつきましても,なだらかな負担調整を行なっていくということは当然であろうというふうに思います。税負担の適正な措置を今後とっていくということは理の当然でございまして,今後どういうふうに取り組まれるのかと,こういう最後の質問なわけですけれども,すでに10月の新聞記事によりますと,自治省が激変緩和措置をとりますというようなことで骨子を固めたと。もちろん負担調整も10年というようなことでも出されておりますし,小規模宅地の特例については,現行の4分の1から6分の1にすると,木造家屋の耐用年数を現行の32年から24年程度に短縮すると,こんなことで骨子が出されているわけでございますけれども,こんな点を考えまして,今後どうされるのか本市の対応をお伺いしたいと思います。 ◎久元 財政局長  柿崎委員から,平成6年度の固定資産の評価替えにつきまして,いろいろな角度からご質問をいただきました。  この6年度の評価替えに当たっての基本的な考え方は,あくまでも評価は評価としてきちっとやっていく。それは不動産鑑定を入れまして,おおむね公示価格の7割でやっていく。そして地点間の均衡化適正化を図っていくということでありますが,同時に税負担をなだらかにしていくということ,急激な税負担を避けていくということがその眼目でございます。  ご指摘いただきました先般の新聞報道につきましては,私どもそういうふうに具体的にやるのかどうか,まだそういうふうにやるというふうには聞いておりません。これから具体的に詰められていく問題であろうかと思いますが,いずれにいたしましても,ご指摘いただきましたような負担をできるだけなだらかにしていくと。平成3年度にとられた措置以上の措置をとっていくということはまことにごもっともなご指摘でございますので,私どもご指摘を十分踏まえまして,全国市長会あるいは北海道都市税務協議会等を通じまして,自治省及び関係省庁に,その旨要望してまいりたいと,このように考えております。
    ◆千葉 委員  私は,地域総合整備事業債の活用について質問をしたいと思います。  私は,ことしの一定の代表質問でも来たるべき高齢化社会に向けて,地方公共団体が創意と工夫を生かしながら,地域の実情に合った政策の展開が必要になってくるという観点から,地域福祉推進特別事業について,あるいは市長の提唱されております躍動都市さっぽろを実現するために,地域総合整備事業債の活用が今後の札幌市のまちづくりにとって非常に重要な決め手になるのではないかということで,市長に質問をいたしたところであります。  ふるさと創生を契機として,全国各地において活力と魅力あるふるさとづくりへの取組みが活発になってきております。このような地方の取組みの高まりを受けて,国は地方での個性的な単独事業に対して手厚い財源措置をされているところでありまして,私の調べてみたところによりますと,地域づくり推進事業,まちづくり特別対策事業,リーディングプロジェクト推進事業,国際交流のまち推進プロジェクト,地域福祉推進特別対策事業など,従来であれば,一般財源の中で行われなければならない,言うならば単独事業に対して,有利な財源措置が用意されているところであります。  たとえば地域づくり推進事業のことをちょっと述べてみたいと思います。財政の皆さん方は十分承知をされていると思いますが,事業費に対して地方債が75%充当された上に,残りの25%のうち15%分を事業費補正として当該年度に交付税措置がなされ,さらに75%の地方債の元利償還の30%から55%が後年度に交付税措置されるものであります。これなどは,札幌市の場合,補助金が50%ほど措置されるということに等しくなるわけでありまして,非常に有利な制度になっているところであります。  私は,このような有利な制度をどんどん活用していこうという観点から質問をいたしたいと思うわけでありますが,この地域総合整備事業債のいままでの活用額あるいは財源の軽減額,どれはどあったのかお示しをいただきたい。  質問の2番目として,今後5年計画の中でどのような事業に活用されていこうとしているのか。あるいは計画の中で,こういうものに該当するのではないかと思われるようなものがあればお示しをいただきたいと思います。 ◎久元 財政局長  地域総合整備事業債のご質問にお答えを申し上げます。  ことしの一定の代表質問で千葉委員から,これの積極的な活用についてご指摘をいただいたとこちでございますが,私どもといたしましては,これを積極的に使っていくという市長の方針に基づきまして,その活用を図ってきたところでございます。  これまで平成3年度までで585億の活用を見ておりまして,たとえばまちづくり特別対策事業で言いますと,地区センターあるいは健康づくりセンター,また,地域づくり推進事業では坂道ヒーティングとか,地域福祉推進特別対策事業では身障者用の地下鉄のエレベーターとか,こういったものに活用してございます。  この実際の起債発行額は3年度が51億8,000万でございましたが,4年度につきましては,これが84億円にふえているということでございます。  この具体的な効果でございますが,平成3年度までに行いました事業,これ585億円ございますが,このうち,将来交付税措置される額は212億8,000万になっておりまして,相当部分が交付税として将来算入されるということでございます。  さらに,もう一つのこれの活用の効果は,公債費比率が上がってきているということにつきまして,総務委員会等でご指摘をいただいているところでございますが,この公債費比率のもとになる公債費から,交付税に算入された額が差し引かれることになりますのでその差し引かれたもの,これを起債制限比率と呼んでおりますけれども,起債制限比率が上昇しない効果を生みます。現実に,ここ二,三年も起債制限比率はやや低下ぎみで推移しているということでございます。  そこで,今後の活用の考え方でございますが,ロードヒーティングにつきまして,先般の3定で,今後これを継続していくような方向で検討する旨の市長の答弁がございましたが,ロードヒーティングをやっていくということになりますと,これは国庫補助制度で制度化されれば一番いいわけでございますが,制度化されるまでは引き続きこの地域総合整備事業債でやっていきたいと存じます。  また,5年計画で予定しておりますプロジェクトでは,音楽専用ホール,それから芸術の森の第3期計画,コミュニティドーム,こういうようなものをこの制度でやっていくことを予定しているところでございます。  それ以外のものといたしましては,たとえば先ほど申し上げました地下鉄のエレベーター,これは通常は公営企業会計でやるものを一般会計でやるというのはなかなか考えられなかったわけでございますが,これは特に本市から強く要望いたしまして,実現を見たところでございまして,将来,たとえばこういう交通事業につきましても,独立採算ではやりにくいもの,どういうものが出てくるかわかりませんが,福祉とか,環境とか,あるいは景観とか,そういう面に着目して行う事業については,これは一般会計でやるということも考えられるわけでございまして,そういう場面でこの制度の活用が考えられるんじゃないか,そういう点を研究課題にしていきたいというふうに考えております。 ◆千葉 委員  このことについて要望なんですが,先ほどから論議があるように,本市の厳しい財政状況,いろいろと財政局最も述べられておりましたけれども,有利な財源を確保するということは,もう至上命令であります。よって,市民のニーズに合った魅力ある施設づくり,これが有利な財源確保につながってまいりますので,積極的に先ほど申し上げた事業について施策を取り込んでいただきたいことを要望をいたしておきます。  次に,公共施設の維持管理費についてお尋ねをしたいと思います。  本市は,政令都市に移行してことしはちょうど20年になるわけであります。この間,区制がしかれて,本庁を初め,各区の区役所,区民センター,保健所,図書館,体育館など,区の基幹施設になる施設が整備をされてまいりました。地区センター,地区会館もそうでありまして,地域の活動拠点施設が整備されてきたわけでありますけれども,さらに100館構想に基づいて児童会館,温水プールなども整備が図られているところであります。また,新5ヵ年では,先ほど申されておりました音楽専用ホール,コミュニティドーム,あるいは児童総合センター等,全市を代表する施設も予定されているところであります。これらの施設建設は,市民の期待するところであり,都市機能として必要な施設であるわけでありますけれども,財政運営面から考えますと,これらの施設の増加とともに,委託料や光熱費などの維持管理費もまた増加してきているのではなかろうかと心配をしているところであります。中でも,20年経過した施設の機能維持のための設備補修費などは,ここ数年に集中してきているのではなかろうかと思っております。  そこで,いろいろと資料も調べてみたところでありますが,これ一つの資料でありますが,彰国社というところで出しております「新建築学体系49」『維持管理』というところで,いろいろと出ているんでありますが,建築物のライフサイクルの全費用ということで,維持管理費が建設コストの約5.4倍に及ぶということであります。そこで,修繕費の傾向ということでありますが,最初の10年間の修繕費は少なくて済むわけでありますけれども,10年から15年にかけて修繕費の必要額が上昇してきます。20年を過ぎて30年にかけての,この10年間が非常にピーク時になるということになってくるわけであります。建築のほうに施設の修繕の関係をいろいろと聞いてみたんですが,まだいま調査中であるということでありますので,ちょっとデータがないんでありますが,教育委員会の資料で学校関係を調べてみました。そうすると,20年以降経過している学校が235校ありまして,全体の73%に及んでくると,こういうことであります。  そこで,質問でありますが,本庁並びに区役所,区民センター,児童会館など,幾つかの施設についての維持管理費の金額と,それが過去と比較するとどのようになっているのか。また,建物は周期的に外壁の塗装や配管などの改修なども必要でありますが,その予算化に当たって,どのような考え方を持っておられるのか質問をいたしたいと思います。 ◎吉本 財政部長  いま2点についてのお尋ねがございました。  3年度の決算におきます金額と,いま比較というお話でございますので,5年前の62年度と比較して申し上げますと,区役所,区民センター等につきましては29億4,300万という形の中で,分区や地区センターの建設等も,増の部分がございましたことから,60.6%の伸び率になっております。さらに,体育施設について申し上げますと23億2,500万という形で,平岸プールの新設もございましたことから,28.2%の伸び率。児童会館につきましては3億9,100万と。これは,50館が73館ということで施設増がございましたことから130.0%と,こういう伸び率になっております。  これらの伸び率をちょっと比較いたしますけれども,一般会計,これも比較してみますと,25.6%の伸びでございますから,これを上回る伸び率になっているということでございます。  さらに,2点目のご質問は,予算化の考え方のお尋ねでございました。  確かに,区役所,区民センター等,区制ができましたときにできました建物につきましては,いろいろと設備関係ですとか,外回りの費用が大分高額になってきております。私ども,これにつきまして一律的な基準は持っておりません。これは,じゃどういう形で対応し,予算化するかでございますけれども,これは毎年各部局から,それぞれ要求に基づきましてその各施設ごとの破損度関係,あるいは老朽度,こういうものを判断して予算化に持っていくと,こういうようなことでございます。以上でございます。 ◆千葉 委員  だんだん維持管理費がふえてきておろところでありまして,答弁にもなかったんですが,建物そのものもそうでありますけれども,たとえば道路とか,公園とか加えると相当の金額になってくるわけでありまして,これからも施設の新設も予定されているところでありまして,今後の本市財政にとってますます施設維持管理費が大きなウエートを占めてくることが予測されるわけであります。  そこで質問でありますけれども,これからもふえ続ける公共施設について,管理運営面では一層の効率化,委託化,複合化の推進を図ることばもちろんのことでありますけれども,維持補修面で,計画的かつ安定的な財源確保をするための手だてが必要になってくるんではなかろうかと思っています。私も財政の専門家でありませんから,その辺はよくわかりませんけれども,たとえばそういう基金というんですか,これも必要になってくるんだろうと思うんです。特に,本庁もいずれそういう時期が来るんではなかろうかと思っています。そうすると,大変な財源が必要になってくる。そういうものをひっくるめて,こういう維持管理をしていく基金なども必要になってくるんではなかろうかと思いますし,あるいは年度間の平準化を図るための建物の補修計画の策定などが検討される時期になっているのではないかと思うわけであります。財政面から見た今後の公共施設の維持管理のあり方について,財政当局としてどのように考えているのか,お答えを願いたいと思います。 ◎久元 財政局長  私ども,財政当局が通常陥りやすい思考方法として,新しい施設をつくるときにはいろんな資料を取り寄せまして,一生懸命分析をし査定をするわけですけれども,つくった後,過去につくった施設の維持管理について,そこまで十分やっているかということになりますと,正直に申し上げましてなかなかその点が十分でないような気がいたします。いま施設のいろんな専門的な雑誌の引用もしていただきながら,ご指摘をいただいたような点につきましては,十分あらためて,私どもが従来余り気づかなかったことでございますので,よく研究してまいりたいと存じます。  ただ,施設の通常行われる維持費というものは,これはいわゆる一般行政経費でありますので,それはやはり毎年入ってくる経常一般財源で賄うというのが本来の姿であろうと存じます。そういう維持管理費,補修費等,その施設を更新をする,建てかえるというのは,これは別の事柄でございまして,これは通常有利な地方債制度があるものはそれを活用すればいいし,たとえば庁舎の建てかえみたいなものは,これは相当な一般財源を用意しないと地方債を認めてくれないということになりますから,これは仮に庁舎を建てかえるとか,そういう計画が出てきたときには,当然基金みたいなものを準備しなければいけないというふうに存じます。  それで,ご指摘のようないろんな大規模施設がふえてまいりました。私どもといたしまして,一般的な考え方は先ほど申し上げたようなことでございますが,やはり交付税でもそういう措置を充実していかなければいけないという考え方から,実は,ことしの5月に桂市長から直接塩川自治大臣に対しまして,ロードヒーティングの維持管理費と,それから芸森とか,そういう文化・スポーツ施設の維持管理費について,交付税措置を強化するように要望をしていただきました。こういう私どもの要望も踏まえまして,国においてはことしから,この地方債の残高の1%をそういう特別な施設の維持管理費に当てるという措置を講じていただいたところでございまして,そういうような措置も勘案しながら,今後きちんとした財源措置を,予算措置を講じてまいりたいというふうに存じます。 ◆高橋[重] 委員  それでは,私から数点質問したいと思いますが,まず第1点は,代表質問にかかわる問題であります。  代表質問で私どもは,交付税の今後の使い方,交付税にかかわる問題,さらに昨年法人市民税の超過課税のうち,14.7%を14.5%に税率を引き下げたという問題で,見直しをしてはどうかということをお尋ねいたしました。交付毒削こついては,給与財源にすると。ただいまも局長のほうからそういう答弁があらたわけですけれども,私どもとしては交付税というのは一般財源でありますので,おのずとこの残された交付税だけでは給与財源に充ててしまえば,あと使い道がないということになるかもわかりません。しかし,やはり交付税というこの一般財源をもっと福祉の財源として活用して,福祉の充実を図っていくということを求めてご質問をしたわけです。  これに対しては,給与財源に充てるというだけのご答弁でしたので,また,それに充ててしまえば残余の財源がないので,もうそれ以上ないそでは振れないということかもわかりませんけれども,いわゆるこの地方交付税の一般財源として,今後も福祉の財源として十分考えていくというあたり,いままで以上に考えていく必要があるのではないかと思うんですが,その点についてのお考えどうなのか。  それから,最近国のはうの税収が非常に見通しが悪いということから,地方交付税についても削減をせざるを得ない。そして,財投などの措置によって減額の補てんを行なっていくというようなこと,その金額が1兆5,000億円であると。それから,本年度もそうだし来年度も見通しが悪いので,交付税の何らかの財源措置をしなくちゃならぬのじゃないかというような動きがあるように報道されております。それで,こうした国の動きから,地方交付税の減額というようなことになって,本市に影響が出てくるということになれば,また非常に重大な事態だと思いますので,国の動向をどのように掌握され,また,これに対する対処を何か考えておられるか。この点,交付税関係でご質問をいたします。  それから,法人市民税の問題でありますが,法人市民税についてはご答弁の中で,昨年の9月議会で税率の引下げについていろいろな角度,さまざまな角度から検討した結果こうしたと。したがって,いま見直しをする考えはないと,こういうご答弁です。  昨年,わずかまだ1年ですから,私どもは昨年の審議のときにも本市の財政事情から考えて,やはりこの超過課税の税率,制限税率いっぱいの14.7%を堅持して,再度5年延長していくというようなことが必要でないかということを主張したわけですけれども,いろんなことを市長は答弁されておりました。昨年の代表質問の答弁をちょっと見てみますと,まず,国の法人税制の考え方,あるいは臨調行革審の答申等も尊重していかなくちゃならぬし,他の政令市の状況も考慮しなければならない。中小企業の経常基盤の強化あるいは地場産業の振興等も考えなくちゃならぬ。その他,法人にかかわる所得課税について都道府県等での見直しもあると。そういうことも考えて,0.2%引き下げなくちゃならぬと,こういうことを代表質問の各会派に対する答弁でも述べておられます。それぞれ理由のあることでしょう。それは,すべて理由がないということではないと思います。いろいろな理由の中で,市長も総合的に判断をしたと。この総合的な判断という中に,あれもあるしこれもあると。したがって,引き下げると,こうなったわけですが,その中でやはり本市の財政事情,特にこの超過課税を財源としておる事業が,地下鉄建設あるいほ下水道整備という本市の都市基盤の整備に充てられておる重要な財源ですので,その点での,それでは事業の実態はもはや税率を引き下げていい,そういう実態にあるのかどうかというと,これはもう先刻ご承知のようにそうではないと,ますます厳しい状況にあると。  そういう,需要においては,これはもっと財源の強化が必要であるという情勢にあることは,これは議論の余地のない明白な事実だろうと思うんです。片やそれがあり,片やもろもろのいろんなことがある中で,そして結果的には引き下げようというところに,昨年議論をしたんだから,もういまになって,あらためて議論をして見直しをとかなんとかといったって,それはもう,1回結論を出しているんだからしようがないんじゃないかというふうに考えないで,やはりいまの情勢の中でもう一度考えて,どうしたらいいかということも。いま考えて,来年度から実施ということもできないわけではないでしょうけれども,来年が無理であれば再来年,市長の答弁では,5年間もう決めてしまったんだから,どう財政事情が転ぼうと,5年間は現状でいくんだというふうに受け取らざるを得ないような答弁になっているわけなんです。私は,そうではないんじゃないかと思いますので,その辺,代表質問では適用期間を5年間と提案し,さまざまな角度から議論され,ご決議をいただいたとありますから,この文脈からいくと,5年間はこれでいくというふうにしか受け取れないんですけれども,それほどかたくなに考えないで,柔軟に考える余地があるんではないかというふうに思いますので,その辺お伺いしたいと思うんです。  中でも,他の政令市のことだとか,あるいは都道府県の見直しだとか,そういうことが言われていましたので,あらためて資料をいただきました。資料を見てみますと,他の政令市で言えば,なるほど本市と同じように14.5%にしておるところも仙台,京都,大阪,北九州というふうにありますけれども,そのほか,千葉,川崎,横浜,名古屋,神戸,福岡においては14.7%でやっておる。14.7%のはうが都市の数においては多いという状況なんですね。それから,それじゃ政令市以外どうなんだと伺っていきますと,数の中ではわかりませんけれども,動向としては14.7のほうが多いんではないかというようなご説明もいただきました。そうすると,他都市の動向も見てから決めたと言えば,少ないほうに合わせていく根拠は特になかったんでないかと思うんですけれども,その辺,多い少ないの問題ではないと,少ないところもあるんだから,それに合わせたと言っても,何かすっきりいかないような感じがするわけです。  それから,都道府県の関係を見ましても,この間,国の法人税に対する課税の仕方の税率が変わっておるということですが,これも引き下げられているんですね。全体として引き上げられて,国税も上げた。それから都道府県税も上げていった。したがって,本市をそのままにしておくと企業の負担が非常に大変だというような中で考えれば,少し下げていこうかということもわからぬわけではありませんけれども,国は下げてきた。それから都道府県ほ横ばいなんですね,こう見ていきますと。その中で,本市は下げていくというのも,他の所得税にかかわる税金のことを考えるというと,これもいささか説得力に欠けるような面があるわけです。その辺も考慮しますと,いまもう決めてますから,しかし5年間据置きでそのままというんではなくて,いつでもいいんですが,いま直ちに見直すということを私は答弁として期待しながらもそれが言えないとすれば,5年間据置きだというようなかたくなな姿勢は,とるべきでないと思うんですけれども,その辺でのご見解をお示し願いたいと思うんです。これが代表質問にかかわる問題です。  次に,歳入の関係で,私どもは基金の間愚,常に重要な財政運営のあり方として重要視してまいりました。特に,昨年の一斉地方選挙の中では,わが党は,全国的に,これは本市ばかりでなく,膨大なため込みが各市町村によって行われておると。そして,片や市民生活でもっとやってほしいことは,特に福祉の分野,教育の分野,市民生活の分野でたくさんあると。さまざまな行政需要が多いということは,皆さん財政運営に当たってよく承知のことなわけです。片や,膨大な貯金をしてきたということで,この貯金を使ってもっと市民生活のプラスになるような行政を進めようじゃないかということを訴えてまいりました。昨年と比べても,本年度の決算額で,やはり相当貯金がふえております。事項別明細書に記載されております本市の起債残高,起債現在高は1,489億円です。さらに,本年の9月30日現在では1,500億円をちょっと上回っておると。1,500億円本市は財産として活用できるものがあると,それ自体は非常にいいことだと思うんです。それをじゃ大いに市民のために使おうではないかということなわけです。  そこで,17基金の中で,いわゆる現金を使うものは一体幾らあって,それから果実として使うものがどうであって,それから土地として活用しておるものが幾らであるのか,その内訳について明らかにしていただきたいと思います。  それから2点目は,いわゆる福祉関係の予算を見ていきますと,いろいろ使っておりますが,一般財源と関係する特定財源が充てられていて,基金からの充用というものがないようなんですね。それで,基金というものは,こういう福祉充実のために使えないのかどうか。基金の中には,地域福祉振興基金というものもあって,これから出るものは使っておるというお話ですけれども,私は,もっと福祉のために基金を活用すべきだというふうに考えますが,その辺の考え方を明らかにしていただきたいと思うんです。それが基金にまっわる問題です。  3番目に,私は消費税のことでお聞きしたいと思うんです。  この消費税の問題は,本市の消費税転嫁という関連で再三議論をしてきて,私は転嫁もすべきでないし,消費税は廃止すべきだと,こういうことを要求し議論をしてきたわけですけれども,最近,新聞報道等によりますと,いろんな政治家や経済団体の幹部の方が,消費税の税率の見直しということで,たとえば経済同友会の速水代表幹事は,消費税は13%ぐらいが適当であるというような,もう途方もない大幅税率アップをアドバルーンとして引き上げる。あるいは,いまいろいろとうわさされております小沢元幹事長,国際貢献の財源としても消費税の税率は引き上げていくというようなことを言い始める。あれこれと政治家がそういうことを発言したり,経済界の代表がぶち上げたりして,そしてあれこれ言っているうちに,まあ税率のアップはやむを得ないというような雰囲気をつくり出していくということは,ゆゆしいことだと,こういうことを軽々に発言して,いかにも消費税が当たり前というようなことは,僕は許されないと思うんですね。  そこで,私は市長に伺いたいわけですけれども,市長はちょっとおいでになりませんが,助役ひとつ市長にかわってお答えいただきたいと思いますけれども,いま消費税が定着をしたというようなことが一方で言われる。本当にそうなのかと。本当にわれわれ消費税が導入されたときには,買物のたびごとにいろいろありました。しかし,いまでは一々文句を言うのも何だからということで,一々トラブルもないでしょう。ひところよりも減ったのは減ったかもしれない。しかし,先般もある新聞の投書欄にお年寄りが,やはり消費税やめてほしいんだと,こういうことを投書しておりました。そこで,この定着をしたというようなことが言われていることをどう見られるか。あるいはこういう消費税引上げの動きについて,どんなふうに見ておられるか。やはり,これはだめだということを強く言っていく。  それから,自民党が選挙のときに公約をした食料品の非課税について,これは実行していないと。自民党の市会議員の皆様含めて,これは自民党の公党としての天下に対する約束ですから,これはやっぱり実行してもらわんならぬというのは,これ当たり前だと思うんですね。とにかく実行されていない。これについて,実行させるという立場で迫るべきだと思うんですけれども,その点でどう考えるかご見解を明らかにしていただきたい。 ◎杉本 助役  私から,いまの消費税の問題についてお答えいたしますが,先般の代表質問の際,市長からもお答えいたしましたように,消費税の問題については,国政の場で論議されるものだというふうに考えております。ただ,消費税が定着したかどうかということについては,個人個人がいろいろと思うことでございましょうけれども,私どもとしましては,定着したものというふうに考えております。 ◎久元 財政局長  他の問題につきましてお答えを申し上げます。  まず,今年度の交付税の残額につきまして,福祉に使うべきじゃないかというご質問でございますが,先ほど道見委員にお答え申し上げましたように,やはり財政運営は交付税だけじゃなくて,たとえば市税はどうなるのか,交付税はどうなるのか,利子割交付金等の交付金はどうなるのか,特定財源の動きはどうなるのかということを見ながら,他方で歳出の動きがどうなるのかということを見ながら行なっていくのが基本でございまして, 交付税の残額をどう使うのかということにつきまして,そのこと自身,そのこと自体について議論する実益は余りなかろうかと存じますが,今年度は,給与改定が行われた場合の財源といたしまして20数億等の財源を使うことが予定されておりますし,それ以外にも幾つかの財政事情があるわけでございます。歳入歳出双方を考え合わせますと,今年度は何とか財政運営がやっていけるというふうに存じておりますけれども,決して財源に余裕があるわけではございません。  それから,福祉の関係でございますけれども,民生局から,今年度そういう中でどうしても緊急にやらなければならないというような要求があった場合には,私どもは誠実に対応してまいりたいと存じておりますが,現時点ではそのような要求はございません。  それから,交付税の減額が予想されるけれども,どういうふうに情報収集しているかということでございます。  今年度,約4兆8,000億円の国税の減が見込まれるということで,交付税の減が予想されるところでございます。しかしながら,他方で今年度の普通交付税につきましては,すでにこの8月に決定を見ているところでございまして,私どもも他の地方公共団体も,そのことを前提にいたしまして財政運営をしておりますので,この決定された額が減額されるということはあってはならないことでございますし,国におきましても,そういう面で地方に迷惑をかけないような形で,きちっと財源措置をしていただけるものと理解をしているところでございます。  それから,法人市民税の超過課税の問題につきましては,昨年の3月にさまざまな角度から議論をしていただいて,議決をしていただいたところでございまして,私どもはその条例にのっとって税の徴収等を行なっていくつもりでございます。  なお,14.7%の団体のほうが多いじゃないかということがございましたが,たとえば大阪市などは14.7%の制限税率を適用しておりましたが,この9月議会にそれを大変厳しい税収の減少が見込まれる申で14.5%に引き下げるという措置をとってきているところでございまして,札幌市だけが独自の行動をとることは不可能でございます。  それから,基金の問題につきましては,財政部長からお答えをさせていただきます。 ◎吉本 財政部長  基金について2点のお尋ねでございました。  第1点目,運用型とかありますけれども,それぞれどうなのかと。3年度末におきましては17基金が,国際交流推進基金,これは3年8月1日に廃止いたしましたので,16基金と,こうなります。それで,まず一つについては,いわゆる年度間の財源調整のための一般財源,こういうものの中の基金としましては2基金,財謂基金でございますけれども,まちづくり等2基金で413億円。それから,利子等の果実を活用する果実運用型,これは8基金ございまして,約41億円。それから,土地等取得管理を行う定額運用型,これが2基金で595億円。その他,元金運用型としまして4基金で約440億円,締めまして16基金で1,489億円と,こういう状況でございます。  2点目のお尋ねは,福祉に対します基金を持つべきでないかというお話がございました。  お話もありましたように,現在私どものほうでは,昔ありましたボランティア基金,これを現在,地域福祉振興基金と改称して,この果実でもって3年度決算では4,600万余を予算化しております。  さらに,この福祉の基金をつくると仮定した場合に,そこの原資をどういう形で持っていくのかと,こういうようなまた問題があります。たとえば税の,あるいは一般財源,そこの中で新たな基金を創設してつくっていくのか。先ほど来局長のほうからもお話がございましたけれども,かなり厳しい状況にあろうかと,こう思います。財政状況,かなり厳しい状況の中で,この地域福祉振興基金より以上のものを新たに創設するということは,現在のところ考えていないところでございます。以上でございます。 ◎佐藤 税政部長  いま高橋委員のお話の中で都道府県の状況のお話がございましたが,都道府県の法人税割法人部道府県民税,この税率は制限税率が6%,標準税率5%でございますが,ほとんど制限税率というお話でございましたけれども,私どもの把握している調査では,平成2年度では制限税率6%が44件でございましたけれども,平成3年度はそれが10件に減少しております。5.8というコンマ2ポイント落とした税率を採用しておるのが35都道府県でございます。こういう実態でございます。 ◆高橋[重] 委員  まず,助役が国政の場の議論であると,それは言われるとおり法律ですから,国政で大いに議論をしてもらうということは明らか。同時に,国政の場で議論をするためにも,地方議会で,ちょうど金丸 信議員を辞職させる上で,地方議会がこの決議をどんどんと上げていくということも,世論の形成で国政に大きな影響を与えた問題だと思うんですね。ですから,この消費税問題も国政で議論をすることばもう当然ですけれども,同時に,国民の声,世論,力あるいは地方自治の所管をしておる市長の声というのは非常に重要だと思うんですね。そういう意味で,やはり国政の場の議論に意見を反映するということが重要だと思います。その点でどうなのかということです。  定着をしたということですけれども,定着をしたという言葉は,これはいろいろな見方がされるでしょう。言葉として定着したと言えば,現在実行していますから,実行即定着だと。ただ,国民の理解ですね。われわれ消費者,一般国民の立場から見て,これを是とする。あきらめて,仕方がないという空気はありますよ。しかし,やはりやめてくれという,その声,本当はやめてほしい。そういう意味では,定着をしていないんでないかと, こういうふうに私は思いますが,定着をしたというふうに言っていることの意味,助役はどんなふうな意味づけで言われたのか。私は,反対である,やめてはしいという声を素直に聞いて,そして,少なくともこういう税率アップが議論をされているといいますか,アドバルーンとしてどんどん上げられるという状況ですから,それに対しては反対していくと,こういうことがやはり170万市民の生活を守る桂市長として,取るべき態度だと思うんですよ。その点で,市長おられませんけれども,助役ちょっともう一度明確にしてください。市長の政治姿勢として私はお尋ねしているわけなんです。  それから,交付税の問題で局長は,財源としてそれをどう使うかということを議論をすることは,一般財源であるから余り意味を持たないんでないかと。私は,要するに一般財源ですから,せっかくここにこういう財源があるとすれば,それを福祉に充てていってはどうかということを主張しているわけなんですよ。いま残されたわずかなこの20数億を給与財源で使うんであれば,それはそれで当然なことだし,充てて,それで交付税がなくなってしまえば,もうどうにもならぬと言えばそれまでなんだけれども,いわゆる交付税を含めて,一般その他,市税その他の財源をひっくるめて,一般財源をもっと福祉のほうに充てていくという点でどうなのかということで聞いているわけです。  そこで,その点では福祉がどういう位置づけにあるかと。先ほど緊急な要望が原局からあれば,それは十分考えるということでありますけれども,緊急であろうと,あるいは緊急でないまでも,原局で組んでいった場合,福祉に対するウエートを高めていくということを。最近の動向を見てみました,そうしましたら,たとえば民生費の一般会計に占める割合は62年が17.2%,63年もそうでした。それが平成3年,本年度の決算では15.5%に下がっているんです。  その中で,老人福祉はどうなのかと見ますと,一般会計比率でいきますと1.5%,それが平3では1.6,少し上がった。これは言ってみれば横ばいですよね。ですから,いろいろ行政需要がありますから,ここだけどうのというわけにいかないという,全体を当然見なければなりませんけれども,もっとここに,もう少しウエートがかかってもいいんではないか。これは,原局サイド,民生局サイドにも,私たちはよく具体的な政策を提示しながら,たとえば老人対策で介護手当にしても,ヘルパーの増員にしても,いまのゴールドプランの実行にしても,代表質問でも聞いたところです。ですから,それを民生局サイドでは十分受けてもらって,そして財政局サイドでも十分ひとつ配慮して進めていただきたいというふうに思います。  先ほどの緊急対応の問題もさることながら,そうでない,いわば経常的なものでももっと強化するという点で,民生局サイドからの要望があれば,財政局長は十分配慮するというふうに考えておられるかどうか,その辺も明らかにしていただきたいと思うんです。  それから,超過課税でありますけれども,何か大阪の例を局長は持ち出して,大阪でもそうやって減らしているんだと。ですから,先ほど私も減らしているところを申し上げたんですけれども,減らすところもあると。本市独白でというのが不可能だというのは,どうも私は意味がわからない。減らしておるところもあれば,据え置いて14.7の制限税率でいっているところもある。そして,政令市の中でどちらが多いかと見れば,14.7%のところのはうが7市ですから,そこを考えれば本市だけというんでなくて,そういう横並びを見ても十分検討する余地があるというふうに私は思いますので,その辺もう少し固定的に考えないでもらえないだろうかということなんです。ご回答をいただきたいと思うんです。  それから,基金の問題では,なるほど財調やまちづくりなんかで413億円が使われると。あとは,果実運用型あるいは土地による活用というようなことであると。そうすると,1,489億円が即左から右に動かされるものではなくて,少なくとも現金として413億円は使えるんだと,こういうふうになるわけですね。  そこで,今度の5年計画の中で財調がどうなっているのかというふうに見ていきますと,5年計画の1兆8,700億円のうち,一般財源として考えられているのが6,310億円,そしてその一般財源の中に財調を220億円計上しておると,こういうふうに計画が発表されております。413億円を5年計画で使った場合に,残り約190億円が財調か,まちづくりかで残ってくると。そうすると,これはどうするんだという問題があると思うんですけれども,これはこれで残していくのか,あるいはこれも充当して,私はやっぱり福祉なんかの拡大を図っていくということをやるべきだと思うんですけれども,その辺でどういうふうにお考えになっているか,これも明らかにしていただきたいと思います。 ◎杉本 助役  消費税の問題でございますけれども,私から言うまでもございませんけれども,消費税の導入に当たっては,国の場でいろいろと直間比率の問題,あるいはまた所得税の減税の問題等を論議されながら消費税が導入されたというふうに認識しておりますし,また,その後も教育あるいは福祉の問題に関しての消費税の見直し等もあったわけでございます。そういう意味で,私どもは定着しているものというふうに理解しておりますし,また,私どもの財政面におきましても,特別消費税交付金などの貴重な財源ともなっているということもありますし,そんなことからもいま現在の段階では,私どものほうから国のほうにそのような要望をするつもりはないということでございます。以上です。 ◎久元 財政局長  今年度の交付税の使途につきまして,先ほどご答弁を申し上げたところでございますが,やや舌足らずであった点があろうかと思いますので,補足させていただきますと,交付税だけを議論するんじゃなくて,一般財源については市税とか,ほかの財源が,歳入がどういうふうに入ってくるのか,歳出でどういう追加需要があるのかということを,両方を見ながら財政運営をしているということでございまして,今年度については,当初にとりました財詞等の取崩し以上のことをしなくても財政運営に支障はない。しかしながら,かといって財源的に余裕があるわけでもないと,こういうふうに申し上げているところでございます。  そこで,予算計上の考え方でございますが,本市の場合には,これは他の団体もそうだと思いますけれども,必要な予算は当初予算にすべて計上するということが前提でございます。特に,普通建設事業とかそういうものは,積雪寒冷地ということも考えながら,ほかの団体のように追加して9月に計上するとかということをとらないで,すべて必要な事業は当初に計上するというのが本市でとっている考え方でございまして,福祉についても,必要なものは当初予算ですべて計上しておるわけでございます。そこで,補正予算で計上するものは,あくまでもその後に生じたような,緊急の必要が出てきたようなものでございまして,そういうものが今後福祉関係で民生局から出てくれば,私どもはそれに対しては誠実に対応させていただくと,こういうことでございますので,何とぞご理解をいただきますようお願いを申し上げます。  それから,法人市民税の超過課税につきましては,最近はどの団体もといいますか,適用期限が到来してきた団体につきましては,指定都市につきましてはすべて制限税率を引き下げるという対応をとってきておりまして,一たん引き下げた税率をもとに戻すという団体はございませんので,本市だけそういう独自の対応をとることばできないと,こういうふうに申し上げたつもりでございます。 ◎吉本 財政部長  基金の413億円について,まだ余裕があるんでないかという観点からのご質問というふうに理解いたします。  5ヵ年におきましては,基金の支消を220億を予定しております。いま,413億円と申しましたのは,いわゆる財調の180億,それからまちづくりとの両方を合わせて413億円でありますけれども,当然,ここに行政確保地関係の土地の取得を必要とするのが,この中には140億円程度ございまして,5ヵ年のときには財調で180億程度,それから,まちづくりでもって現金ベースの中で90億程度で,それで270億。そのうち220億を支消する。差し引き50億をどうするかという,こういうご議論になってくるかと思うんです。財調は,年度間調整のための基金でございますから,それは後年次のことを考えていけば何がしかの,全部を使い切ることなく,ある程度の行政需要が予算の関係の中で対応されていくということであれば,この50億程度のものはやはり残していかなければならない。私どもはそういうふうに認識しております。以上です。 ○西村 委員長  高橋委員,質問ですけれども,1点目,2点目,一般財源の問題,法人税の問題,それから消費税の問題,大体2度ほど答弁もさせていますし,質問もしていますので,その辺を整理をしながら,残った部分についてご質問があれば簡潔にお願いをしたい。 ◆高橋[重] 委員  私は,消費税の問題についても,そういうご答弁というか,そういう考え方ではこれはだめだと思うんです。これは,そういうことでは結局,消費税が引き上げられるというような空気が出されて,それに対して何ら反応しないばかりか,しかも定着をしておるというふうにこれを是認をするというようなことは,これはだめですよ。そして,なおかつ食料品非課税の公約が実行されないというようなことについても,これはやっぱり声を出して,そのぐらいの土とは実行していただくということはやれるでしょう,これは。そのことを申し上げたいと思うんですね。  それから,財政局長,当初予算に必要な経費は全部組んで,そして補正のときには緊急であるとか,そういうようなものとしてやっていくんだということですね。それはもうそのとおり,そうやってやっているわけです。しかし,私は,この当初予算に組まれておるものが不十分だと,当初予算ではこう組んだと。特に,福祉問題なんかでは十分でないという点については,これは原局から出てくればという,財政としてはそういう立場でしょうけれども,これは,そうしたら来年度当初予算の中で大いに盛り込んでいくように財政当局としてもひとつ配慮といいますか,それを頑に入れた財政運営をするということを私は強く要望しておきます。 ◆中嶋 委員  91億を超える本市の市税の滞納に対する対応策についてお伺いいたします。  先ほど畑瀬委員のほうからも質問がありまして,佐藤税政部長のほうから研修制度の充実ですとか,また,他の機関のベテランを招いた学習会,他都市の研修も参考とする,また,ベテラン職員の採用も協議したいというようなお話がありました。また,局長のほうからは,区における対応として滞納整理検討会ですとか,地道な対応,また,多額なため,本庁でも応援をしていきたいというお話でございました。そこで,収納に当たりましては当然額も件数も多いですので,職員をふやしていかないと収納が間に合わないのではないかなと思いますが,そこの計画があればお聞かせ願いたいと思います。  また,不動産建設業が上位を占めているということですが,最高の滞納額というのは一体どれぐらいの金額になるのか教えていただきたいと思います。以上,2点です。 ◎佐藤 税政部長  第1点目の職員の問題でございますが,私ども税務の立場で申し上げますけれども,いろいろ事務量等は確かにふえてございます。その中で,私どもは私どもなりにいろんな事務処理の効率化を図って検討しております。そういうことをしてもなおかつ,どうしても人手が足りないと,こういう場合には,必要な人員を職員部に要求していくつもりでございます。  それから,滞納税額の最高というお話でございますが,個人の場合では7,000万余の方がおりますし,それから法人ではやはり7,800万弱と,こういう方が最高額でございます。以上でございます。 ◆中嶋 委員  この対策としては,これから人手が足りない場合は要求していくということですが,ぜひ早い対策をとっていただいて,収納率のアップに努めていただきたいと思います。 ○西村 委員長  一般会計のうち,歳入の関係分の質疑をこれで終了いたします。  ここで,理事者交代のため委員会を暫時休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後2時58分       再 開 午後3時     ────────────── ○西村 委員長  それでは,委員会を再開いたします。  一般会計のうち,歳出について質疑を行います。  第1款 議会費の質疑を行いますが,通告がありませんので,質疑を終了いたします。  次に,第2款 総務費 第1項 総務管理費中関係分の質疑を行います。 ◆道見 委員  私のほうから,財務会計と税務のオンラインシステムのことについてご質問させていただきます。  3年度決算を見ますと,財務会計で2億300万,それから税務のオンラインのほうで8億6,200万の開発費を投入しておるということで,財務会計については平成2年度から着手されて,2年,3年と開発されて,この4月から一部が稼働されていると聞いておりますが,当初の計画どおりこの財務会計が稼働されているのかどうか,その状況をまずお尋ねをしたい。  第2点は,同じように税務のオンラインシステムでございますが,これは平成元年から開発に着手されて,これも本年の4月から稼働されていると。特に,いま財政のことで税収のことについてもご質問がるるありましたが,この税務については,自主財源を確保するという意味において,こういう効率的な運営を行なって,事務の迅速化・効率化というかは非常に大切だと,重要であるというふうに考えておりますので,この税務のオンラインも4月から稼働して半年たっているわけですが,現状,稼働状況あるいはその効果というものがどのようになっているかお尋ねをしたいと。
     このことは,2定で,本市のように成長を続ける過程,いわゆる成長を続ける都市こそこういう事務の効率化・簡素化というものをやっていかなければならないと,こういうふうに私も代表質問したわけですから,こういう面も,特に効率化の面では大いに効果があるんではないかというふうに推測されますので,その件について2点,財務会計と税務のオンラインシステムについてお答えをいただきたいと思います。 ◎吉本 財政部長  私のほうから,財務会計オンラインシステムについてお答え申し上げます。  お話もありましたように,本年4月から執行系のシステムが稼働いたしました。また,この9月から私どもの予算編成システムを稼働したところであります。大きなトラブルもなく,4月からのものについては順調に推移しておりまして,非常に私どもが期待していたこういうものは順調にいっていると,こういうふうに思います。  一番最後のほうで,その効果的なもの,事務事業見直し等も含めながらお話がございましたけれども,私どもの財務会計オンラインシステムからいきますと,具体的には予算の執行状況ですとか,支払い状況ですとか,そういう財務情報が的確に即時に把握できるというものがございます。さらには,印刷帳票,こういうものが廃止できると。あるいは,転記事務を省力化できる。やはり一番効果的なものにつきましては,予算説明書や局別施策の概要,これを自動作成をする,こういうことになっておりまして,財務会計事務の全般的な簡素・効率化,こういうものに対しましての経費の節減が図られると,こういうふうに考えております。 ◎佐藤 税政部長  税務オンラインの関係につきましてお答えを申し上げます。  税務オンラインの場合は,個人市民税,法人市民税固定資産税,軽自動車税,それから収納管理,滞納整理及び証明と,この七つのシステムにつきましてこの4月から順次稼働しているところでございます。このシステムに基づきまして,平成4年度の賦課事務や納税事務,さらには証明事務を実施しておるところでございますが,順調に稼働しております。  その効果についてでございますけれども,まず,顕著なものは,税務証明の発行事務でございます。従前は,1件10分程度はかかっておりました。これがオンライン化後は3分程度でできる。非常に時間が短縮されて,市民サービスが向上したものと,こう思っております。  なおまた,証明発行につきましては,この4月から本庁でも取り扱うことにいたしましたし,7月からはどこの区でも,どこの区の分も取れると,こういうふうになってございまして,市民の方に大いに好評をいただいているところでございます。  また,納税通知書のあて名につきましては,従来片仮名でお送りしていたんでございますけれども,このオンラインの完成によりまして,これを漢字化することができました。非常に読みやすく,誤配によるトラブルもないという効果を生んでおります。さらに,各種資料の検索事務が早くなって正確になったということもございます。  それから,納税対策の面では,納税者の各税目を通じた名寄せが可能になりました。Aさんという方がいろんな税を持っていれば,全部その税目の合計したものが出てくると,こういうことが可能になるなど,市民の利便性の向上とともに,私どもの内部事務の効率化も図られているところでございます。以上でございます。 ◆道見 委員  いまのに関連して,1点だけ最後に質問させていただきます。  いまのお話によると,財務会計は予算執行状況が瞬時につかめるようになったと,大変近代化されたということがいま報告されたわけですが,決算のシステムのことについてはまだお話されていなかったんですが,決算のシステムまではまだいっていないと,こういうふうに予想されるんですが,そうだとすれば,今後どのような形でいくか,見通しを,財務会計についてお伺いしたいと思います。  それから,税務についてはいま部長から4税目といろんな証明関係がオンライン化されたということで,まだ一部残っているというようなお話でございますが,この見通しもあわせてお聞かせいただいて,私の質問を終えたいと思います。 ◎吉本 財政部長  いま,決算システムのお話がございました。決算システムにつきましては,平成5年,来年6月の稼働を目指しておりまして,現在開発を行なっているところでございます。  決算システムは,決算の事項別明細書の自動作成あるいは決算統計資料等の作成を行うものでありまして,この決算システムを稼働することによりまして,今年の4月からの執行系,それから9月からの予算編成,これによりまして,予算から決算までのオンラインによるトータルシステム化の目標が達成されることになります。今後とも,システムの評価改善を加えまして,効率的なシステムへと発展させていきたいと,こういうふうに思っております。 ◎佐藤 税政部長  お話のとおり,まだオンライン化をしていない税目が特別土地保有税事業所税,たばこ税など,6税目ございます。これらにつきましては,開発体制の問題あるいは税の規模等の問題から当初開発に組み込めなかった経緯はございますけれども,税務オンラインシステムのトータルの処理を目指すためには,いままで開発したノーハウの蓄積,こういうことを最大限に活用することが大切でありますので,残った税目の中で一部もうすでに開発に着手しております。その他の税目につきましても,順次開発に着手して,平成6年度には残っている税目も全部稼働させてまいりたいと,このように考えております。  さらに,オンライン化が終わった税目に対する職員の習熟度の向上とともに,今後開発の税目に対するオンライン化によりまして,税務事務の一層の効率化が図られるものと,このように思っております。 ○西村 委員長  第1項 総務管理費中関係分の質疑をここで終了いたします。  次に,第2款 総務費 第3項 税務費,第10款 公債費,第11款 諸支出金中関係分,第13款 予備費,基金会計,公債会計,第2款 総務費 第4項 選挙費,第5項 人事委員会費及び第6項 監査委員費の質疑を一括して行いますが,通告がございませんので質疑を終了いたします。  以上で,本日の質疑を終了いたします。  次回の委員会ですが,あす午後1時から総務局関係の質疑を行いますので,定刻までにご参集ください。  本日は,これをもちまして散会いたします。     ──────────────       散 会 午後3時18分...